耐久性は優れていますが、通気性が悪いので水は頻繁に交換するようにしています。
ヒヤシンスは育つと大きくなるので、小さな容器では倒れてしまうためやや大きめの容器が適していると思います。

まずは根っこが伸びてきます。少し暗いですが、水替えしやすいようにキッチンの出窓のところに置いています。

芽がこれぐらいになりました。芽が出てくると根っこの成長は止まります。
根っこがたくさんあって、ちょっと水換えしにくいですが、数日に一回程度交換しています。
余った球根は、この日庭にも植え付けました。
1/20芽が大きくなってきたので、明るい場所へ移動しました。



1/26 まだ寂しいのでリボンをつけてみました。
昨年もこの時期に同じようなことをしていたと思いますが、、、。
ヒヤシンスの水耕栽培は、伸びる根の力強さや芽が出る様子を手元で観察できるのが魅力です。冬のガーデニングにおすすめです。
年末に花壇に植えた球根も芽が出ています。

まだ芽は小さいですが、土の中で根っこが10センチぐらい伸びていると想像できますね。
続いて2/14の様子です。4~5センチに伸びました。珍しく外は雪景色


バタバタとしていて少し目をはなしていたら咲いていました。2/27の様子です。

続き→☆